
皆さんこんにちは!
今回はボディメイクには欠かせないパーソナルトレーナーの選び方を伝授したいと思います。
せっかくボディメイクや健康になろうと決意したのに、トレーナー次第で失敗する可能性もあります。
僕は5000人のボディメイクをしてきましたが、実際にこの目で色々なトレーナーをみてきた中で、人気トレーナーとそうでないトレーナーの違いを検証しました。
もちろん僕自身は前者側ですが、結果のでないトレーナーを育てたこともあります。
それにボディメイクって安い買い物じゃないですよね。
だからこそ一発勝負で良いトレーナーにあたる必要があります。
でも、今回ご紹介するポイントを抑えておけば失敗しないばかりではなく、成功する確率も9割以上に高まります。
ここでしっかり学んでくださいね。
パーソナルトレーナーの選び方!色々な種類があることを知ろう
パーソナルトレーナーと言っても色々な資格の持ち主や、そもそも競技が違う人もいます。
例えば、ジムにいるパーソナルトレーナーとスタジオレッスンをするインストラクターは教える内容が違います。
他にもヨガ、ダンス、スイミング、ピラティス、リハビリ系と様々なバリエーションがあることを覚えておきましょう。
ここを外すと、本当に結果は出ないですからね。
金儲けのために自分の得意フィールドでない分野でもできると嘘をつく人もいるので注意が必要です。
例えばヨガのインストラクターは正しく筋トレを教えることはできません。
ヨガを通して健康を提供できますが、全身の基礎代謝を高めたいという目的であれば筋トレが有効であり、筋トレを教えることができるトレーナーに託すべきです。
もちろんヨガもできて筋トレも教えられる人はいるは思いますけどね!
ちなみに僕の専門は男性のボディメイク、女性のボディメイク、パーソナルストレッチです。
もしお客さんにピラティスを教えてほしい!とかスタジオレッスンをやってほしいと言われても正直できません。
練習すればできるとは思いますが、得意フィールドではありませんね。
まずはあなたの目的と合致したトレーナーを探しましょう!
参考までに目的別トレーナーを紹介しておきます。
目的別トレーナー選びのやり方
ボディメイク、ダイエット目的・・・パーソナルトレーナー
カラダの柔軟性を高めたい・・・パーソナルストレッチトレーナー
ヒップアップのみしたい・・・ヒップアップ専門トレーナー
しなやかで健康的なカラダになりたい・・・ヨガインストラクター
関節の痛みをなくしたい・・・アスレチックトレーナー
有酸素運動でとにかく汗をかきたい・・・スタジオイントラクター
かなり幅広くトレーナーの違いがあることがわかったと思います。
中でもリハビリ専門のトレーナーは数が少ないのでレアです。普通痛みがあると整体や整骨院じゃないの?と疑問に思われますが、根本的に筋肉を鍛えていかないことには始まりません。
トレーニングをしながら痛みを改善するトレーナーですから、ジムにいるか確認してみてくださいね。
人気のあるパーソナルトレーナーの5大原則とは?
お客様からするとジムにいるトレーナーはみんな一緒にみえますよね。
特に保持資格を記載された紹介写真がありますが、正直お客様からするとどうすごいのかわからないのです。
つまり資格を持って喜んでいるのはトレーナー側であって、お客様は大して関係ありません。
むやみやたらに資格を取得するマニアトレーナーもいますし、とにかく知識だけを振りまかす人もいます。
こういうトレーナーのレッスンは本当につまらないものです。
ではどんなトレーナーが人気のあるのか?ここを抑えておいてくださね!5大法則です。
①カラダつきがしっかりしているトレーナーは成功率が高い
トレーナーたるものカラダつきがしっかりしていないとダメですよね。
もし太っているトレーナーがいたら僕に教えてください!喝を入れにいきますので。
トレーナーのカラダは仕事で活かされますよね。
僕は個人的に沈黙の商品と呼んでいます。カラダつきがいいのはそのトレーナーが自己管理をしたうえでお客様に接しているということ。
本気を感じますよね。お客様が本気でトレーナーがのんきだと温度差を感じます。
そもそもアドバイスする前に自分のカラダを見直したら?なんて言われた日にはトレーナー失格です。
以前、ストレッチ専門店で80kg超えの女性トレーナーがいました。
そのトレーナーがチラシ配りをしていると興味をもったお客様が通り、ストレッチで痩せられるの?と質問。
そのトレーナーはYes!と答えたもののその体格では説得力がないと言われました。
僕はごもっともだと思いましたし、良い経験したな~と感じました。
商売道具はまずカラダつきですからね。資格ではありません。
②表情が豊かであるトレーナーは親しみやすい
これすごく抽象的なんですが、大切な要素です。
やっぱりニコッと笑って迎えられたり、会えてうれしい感じをだされると人は本能的にその人に好意を持ちますし、安心します。
険しい顔をしたトレーナーには教えられたくないですよね。
トレーナー側としては仕事で私情を出していないということ。プロですね!
例えば昨日彼女に振られてショックを隠せないトレーナーがいたとしてもお客様には全く関係ないですからね。
そんなことよりもお金を払ってもらっているんだから最大のサービスをするべきなのです。
仲良くなってからプライベートの話をするのはいいと思います。
僕はだいたい3回目から自分の生活のことを話し、オープンにしていきます。
こっちがオープンであればお客様もオープンの話してくれますからね。
③質問して○○と答えたら人気トレーナーである可能性大
あなたににやってもらいたいことがあります。
僕がみてきた人気トレーナーはある共通点があります。
あなたはトレーナー選びで迷ったたこのように質問してみてください。
「なぜこの仕事をしているの?」
たったこの質問だけでそのトレーナーの力量がわかりますので!
ベストアンサーは「喜んでもらえるから」です。とてもシンプルな返答ですが奥深さがあります。
怪しいアンサーは「日本の健康分野を変えたい!」「自分に合っているから」「儲かるから」「独立したいから」ですね。
何が違うのかというと、自分視点かお客様視点かの違いです。
仕事は自分のためにやるものであることは間違いありませんし否定もしません。
しかしお金を払うのはお客様であること、お金を頂くのはトレーナー側であること。
どんなに自分がこうしたい!こうなりたい!と叫んでも評価するのはお客様だからですね。
ここをしっかり把握しているか否かは結果が大きく変わります。
④パーソナルトレーナーの雇用形態は社員以外がベスト
パーソナルトレーナーの雇用形態は非常に大事な視点になります。
大手のフィットネスジムに所属しているトレーナーは会社員であることが多く、固定給+わずかなセッションインセンティブのみ。
正直どんなに良い素質をもったトレーナーでもモチベ―ションが下がる仕組みなっているのです。
つまりトレーナーが悪いのではなく、会社の制度に問題があるということ。
とはいえ会社も毎月決まった給与を支払うわけですからなんとも言えませんよね。
一番ベストなのは個人で経営しているトレーナーや業務委託で働いているトレーナーです。
この人たちはセッションに入った分だけ売上になります。大手のジムと業務委託しているトレーナーの取り分は約60%。
1時間6000円のセッションをすれば3600円が自分に入り、残りの40%はジム本体に入ります。
ただし自分で経営しているトレーナーは100%売上になります。その反面ジムの固定費や広告費もかけているので必死ですよね。
僕もお店を経営したことがありますが、必死です!
それにお客様を本当に大切にします。
どうせパーソナルトレーナーを選ぶなら個人経営しているジムを選びましょう。
会社に属していると良くも悪くも責任がそこまで問われないですからね。
⑤最後はフィーリングと相性
ここまで読んで頂いてありがとうございます。
最後は人間同士の直感というやつですね!
10人に1人は生理的に受け付けない人が出てくると言われています。
つまり相性が合うか合わないかは実際に話してみて、カウンセリングや体験レッスンを通してみるといいでしょう。
数か月みてもらい、ある程度のお金をかけるのですからこの人なら二人三脚でいける!と思える人にしましょう。
まとめ
いかがでしたか?
この5大原則をしっかり抑えることができれば成功率はかなり高いと思います。
パーソナルトレーナーも人ですから感情がありますよね。
妥協してはいけませんよ。あなたの目的に応じてお金を払うわけですから必ず成功させましょう。
体格、人間性、雇用形態、考え方、直感の5大原則をうまく活用してくださいね。
応援しています!
最後におすすめのパーソナルトレーニングジムをご紹介します!
地域が限定されてしまいますが、もしお近くにあれば体験やカウンセリングを受けてみるいいでしょう。
個人的にオススメできるベスト3です。
AppleGYM・・日本一芸能人が通うとされるジムです。トレーナーも優秀揃いです!
女性向け下半身ボディメイクスタジオB-CONCEPT・・女性に大人気なジム!
【EZIL】・・女性トレーナーだけのジム!恥ずかしさも全くない環境が嬉しい!
以上がオススメ個人ジムです!
あなたのカラダを間違いなくサポートしてくれると思いますよ!
とはいえ、あの5大原則は忘れずに活用してくださいね。