
皆さんこんにちは!
今回は前屈ができるようになる魔法のストレッチを紹介したいと思います。
誰もが最短で結果を出したいと思いますよね?
これまでの人生で前屈で手のひらがついたことがない人は沢山いると思います。
でも、どんなにカラダが硬い人でも繰り返してやることで1週間で確実に指はつけるようになる方法を発見しました。
僕はストレッチトレーナー兼パーソナルトレーナーとしてトータル5000人の方に施術やレッスンを行いました。
元は大手で店長育成や新人育成、技術研修も担当していましたから嘘だと思って今回お教えする方法をやってみてくださいね。
あなたのカチコチボディを柔らかボディへと変えていきますからね!
そもそも前屈ができると起こるカラダにいいこととは?
そういえば前屈で手のひらがついたらカラダにどんないいことが起きるのか知っていますか?
前屈ができたらラッキー!ではなく健康ライフを送るうえでも重要なポイントがあるのです。
血圧が安定
女性の皆さんには少ないかもしれませんが、高血圧をお持ちの方は前屈ができると血圧が安定します。
血圧が高くなる原因は色々とありますが、カラダが硬い方、つまり筋肉が硬い方は血管抵抗が高い状態で日々を過ごします。
血管が筋肉に押しつぶされている状態では自然と高血圧になりますよね。
ただし筋肉が柔らかくなれば血管が拡張され血流がスムーズになるため血圧の低下に繋がります。
近年ではお酒の飲みすぎで若年層の高血圧も流行っていますから注意しておきましょう。
基礎代謝が向上し免疫力UP
基礎代謝は筋肉の柔軟性と深く関係します。
前屈ができることは下肢(全身の70%を占める)の筋肉が柔らかい証拠です。
カラダいっぱいに流れる血液は、多くの栄養素や不純物を交換し活性化をもたらします。
特に基礎代謝が高くなることで免疫力の向上が見込まれますから、前屈ができるかどうかは大きな指標となります。
若年女性に多い基礎代謝の低下。筋肉量も低く、食事も不摂生ではカラダはもちません。
男性は元々筋肉量が高い生き物ですから滅多に代謝が低い人はいませんが頭の片隅に入れておきましょうね。
関節痛や節々の痛みから守る
股関節、膝関節の痛みを抱えている方は特に高齢者で多いですよね。
しかし筋肉は毎年1%ずつ減っていると言われています。
そして関節の痛みの大半は筋肉が硬くなることで、外部の衝撃から守ってくれる役目がなくなり、ダイレクトに関節に負荷がかかるのです。
もし今あなたが腰痛や膝痛、股関節痛を抱えているのであれば後に紹介するストレッチを今日から実践してください。
特に足の裏側の筋肉はこれら関節痛と関係する筋肉が支配しており、痛いからといって動かさない状態が続けばより回復は困難になります。
普段から股関節の動きが硬く感じる方や、膝が時々痛む方も前兆がきていますので早期に対策をしておきましょう。
あなたのご両親にも教えてあげてくださいね。
姿勢が整う
前屈ができるようになると、姿勢に関連する筋肉が整います。
前屈を支配している筋肉は下肢に集中していることから、カラダの硬い人に多いのは猫背姿勢。
お尻や裏ももが硬くなり下に引っ張られるため、お尻が垂れてぽっこりお腹。これ完全に猫背姿勢ですよね。
姿勢の悪さは脳内のストレスホルモンにも影響を与え、怒りやすい、不安に襲われる、イライラなどといった自律神経症状に悩まされることがあります。
ある研究では姿勢と幸福度が関連しているとさえ裏付けられました。まさにその通りだと思います。
日常で動きやすい快適な身体になる
カラダの柔軟性が向上すると日常生活において動きやすくなることは間違いありません。
ちょっとした階段の上り下りも足がスッと前に出るでしょうし、物を拾う時もさっそうとできるようになるでしょう。
男性は元々カラダの硬い方が多く、前屈もできない人が多い傾向です。
特にデスクワークの仕事が多く腰痛になるケースが勃発していて、最悪手術や歩けなくなる場合もあります。
よくあるのは長時間の座りっぱなしから急に起立してグキッとやっちゃうパターン。
筋肉を柔らかく保つことは快適な日常を送れますから絶対やりましょう!
前屈ができないのはどこの筋肉が硬いから?
前屈ができない理由は筋肉が硬いからなのは皆さんご存知ですよね?
では一体どこの筋肉が硬いせいで前屈ができないのでしょうか。
原因を解明したうえでストレッチに取り組みましょうね。
主に2つあります。
足底筋膜が硬い
実はこの足底筋膜が前屈を妨げています。
つまり足の裏ですね。
でもなぜ足の裏が硬いとカラダが硬くなるのでしょうか?
この秘密は筋肉や筋肉の上を覆いかぶさる筋膜が全身に繋がっているからなのです。
ちょっとイメージしてみてください、全身に1枚のマントを羽織ったとしましょう。それが筋膜だと考えてくださいね。
すると足の裏にある筋膜は日々のウォーキングにより疲労して硬くなってきます。そして最も使用頻度が多い。
筋膜は足の裏から足全体、腰、背中、頭へと引っ張られてしまいます。ここまでイメージできましたか?
これは筋膜がピンピンに張り詰めた状態に相当しているため当然カラダは硬くなります。
逆に言えば足の裏の筋膜をほぐすだけで、驚くほどカラダは柔らかくなります。
まず一つ足底筋膜を覚えておいてください。
外側のハムストリングス
裏もも全体をハムストリングスと呼びますが、特に外側にあるハムストリングスが硬くなることで前屈はできません。
なぜ外側なのか?
多くの方は歩く際に外側に体重をかけて歩きます。靴の底をみるとわかりますが、外側だけがすり減っていることはありませんか?
男性に多いですがガニ股歩きは典型的な外側ハムストリングスを硬くします。
なのでここの筋肉をピンポイントで柔らかくする必要があります。
ちなみにただ前屈するようでは効果は低いので覚えておきましょうね。
前屈ができるようになる魔法のストレッチを紹介
ではここからストレッチをご紹介します。
とても簡単なので続けられるか不安な方でも問題ないと思いますのでチャレンジしてくださいね!
魔法のストレッチ①足指歩き
もうこれだけで十分です!
こんな簡単な方法で前屈の柔軟性が高まるのですからすごいですよね。
嘘だと思って10秒間足指歩きして前屈してみてください。ビフォーアフターで驚くと思いますよ!
1日気が付いた時にやる程度で十分です!やりすぎても問題ないですし、できる方はどんどん回数を重ねてくださいね。
魔法のストレッチ②クロス前屈ストレッチ
さぁ2つ目は足をクロスして行う前屈です。
前述した外側のハムストリングスを伸ばしていきます。
この画像でいうと、左足の外側が伸びている状態であり、なるだけリラックスして行うことがポイントですよ。
やり方の紹介
1 立った状態から足をクロスして前屈します
2 ゆっくり呼吸をしながらできる範囲で両手を伸ばしていきましょう
3 限界のところで5秒伸ばします
4 反対側の足も同様に行い、左右2セットで十分です
どうです?めっちゃ簡単ですよね!このストレッチなら仕事の休憩時間でもできますからオススメですよ!
まとめ
いかがでしたか?
たったの2種目を毎日続けてくださいね!
1回あたり10秒で終わりますからこれで続けられないんだったらもう前屈は諦めてください。
と言わざる負えないくらい簡単です。
できる人は2種目、疲れてやる気のでない人は足指歩きだけでもやってくださいね!
そして毎回ビフォーアフターに感動してください。これ以上ミラクルなストレッチは存在しませんのでね。