
みなさんこんにちは。
突然ですが、ライフスタイルトレーナーという言葉を聞いて何を思い浮かべますか?
パーソナルトレーナー、インストラクター、セラピスト?
どれも違います。だってそれぞれに固有名詞はありますからね。
私が提案するライフスタイルトレーナーとは、健康×日常生活です。
ちょっと考えてみてください。例えば筋トレに費やす時間って1日どれくらいですか?
30分〜長い人だと2時間くらいですよね?これって非日常的な行動だと思うのです。要は、さぁ運動するぞ!って意気込んでやるもの。
意識的に自分と向かい合って取り組む活動です。
何が言いたいか?
健康を作る上で重要なのは、日常生活のなかでどれだけ健康を意識した時間を作れるか?なのです。いわば環境整備。
ジムに行って筋トレする時だけが健康づくりではありません。
英語学習で言えば、週に2回90分の授業を受ける時だけ英語に触れるよりも、朝起きてから夜寝るまで英語漬けにされた方が伸びますよね。
全く同じだと思うのです。
勝手に健康になってしまう環境整備さえ行えば、毎日のルーティンに自然に溶け込み、体は変わってきます。
この記事では朝起きてから夜寝るまでの各シーンの中での健康グッズの活用法を紹介します。
どうせ続かない運動をするくらいなら、無意識にルーティン化させた方が早い。
という事で、具体的に健康×日常をこの記事で表現してみます。
ライフスタイルトレーナー推奨、各日常シーン別健康グッズ紹介
ではここからはとある1日をシーンごとにわけ、オススメする健康グッズと、その効果について解説しようと思います。
人によって立場や環境は違いますが、臨機応変に工夫していけば問題ありません。
いかに日常生活の中で健康に費やす時間を作り出すか?そこがポイントです。
朝起きた後の歯磨き+ふくらはぎストレッチ
まず一つ目、朝起きた後の歯磨きをしながらふくらはぎのストレッチをやりましょう。
歯磨きしながらこのグッズの上に立ってるだけで十分です。
では、なぜこのふくらはぎのストレッチが良いのか?ここを解説します。
朝起きた後真っ先にふくらはぎのストレッチをする理由
朝起きた直後の体の状態を皆さんはご存知でしょうか?
そう、体温が最も低く、体がカチコチに硬いのです。なぜなら寝ている間はほとんど動かないので筋肉の収縮、拡張運動が行われません。
すると筋肉そのものが硬くなり、柔軟性が低下しています。
ふくらはぎは第二の心臓とも呼ばれていることをご存知でしょうか?
体の末端に位置するふくらはぎは血心臓から送り出された血液が溜まりやすいため、ポンプ機能が唯一存在しているのです。
このポンプ機能は、ふくらはぎの筋肉の硬さと関係し、硬い人はポンプ機能がうまく機能せず、柔らかい人は血液の流れがスムーズになります。
つまり朝起きてふくらはぎの筋肉を伸ばす事で、ポンプ機能が働き、血液循環がよくなり、体温上昇に繋がり目覚めやすくなります。
目覚めふくらはぎストレッチはこんな人にオススメ
まず、このストレッチをオススメする人は、腰痛、肩こり、むくみで悩んでいる人です。
一度考えてみてください。
ふくらはぎは体の最下部に位置し、体重を支える部分ですが細くないですか?
全体重を支えるならぶっとい柱のような足の方が安定しそうですよね。
逆に言えばふくらはぎは細いけど、かなり強い筋肉である事がわかります。ということは良くも悪くも体に与える影響は計り知れない。
一見、腰痛、肩こりとふくらはぎには関係がないように思いますが、ふくらはぎが硬くなることで体の背面全体の筋肉が硬くなってしまうのです。
すると腰痛や肩こりが発症し、いくらマッサージで痛い箇所を揉んでもらっても効果がでない。
根本はふくらはぎだった。なんてことは多々あります。
むくみはふくらはぎが硬くなる事で血液循環不良となり、ふくらはぎに老廃物が滞ってしまう事が原因。
つまり代謝低下により太りやすくなることもあります。ダイエットをしている人は絶対ほぐすべきですね。
結局、ふくらはぎが硬くなるとこの3症状は必然的に発症する可能性があるという事です。
これ、本当に効果あるので是非覚えて起きてくださいね。
歯磨きしながらふくらはぎのストレッチをするのは誰でもできる
ここで健康グッズの登場です。
La-VIE(ラヴィ) ストレッチボード のびちゃん 角度3段階調節 ふくらはぎ 背中
朝起きて歯磨きしながらこの健康グッズの上に立ってるだけでいいです。
これが朝起きてアキレス腱のストレッチをしましょう。と言われると意識的にやらないといけないので続かないし忘れるんです。
だから強制的に洗面台の横にでも置いておけば、なんらハードルは下がりますよね。
これがルーティン化です。無理してやるのではなく、何かしながら一石二鳥のごとく取り組む事が習慣化の一歩。
歯磨きだけに留まらず、顔を洗う時は前屈みになると思います。
このグッズ、前屈みになればなるほどふくらはぎがストレッチされるのでより効果的なんです。
ちなみにこの程度で筋肉がちぎれたり傷んだりすることはないのでご安心くださいね。
料理をする+足の裏をほぐして健康に
朝起きた後、自分で料理をする人もいるでしょう。
中には夕食は料理する人もいるでしょう。どちらにせよ料理をしている時間を健康時間に変えることは簡単にできるのです。
まず今回のターゲット筋肉は足底筋膜です。
画像の赤い部分が足底筋膜と呼ばれる場所です。
この足底筋膜はみた通り、足の裏に位置しており、この筋肉が硬くなる事で様々な痛みを発症する事があります。
足底筋膜をほぐす理由とは?
皆さんは足の裏をほぐすという考え方を持ったことはあるでしょうか?
多くの人はチャレンジした事があるけど、なんとなく健康になるからという理由で試したのではないでしょうか。
実はこの足底筋膜をほぐす事は前述したふくらはぎの効果と同等のものが得られます。
ふくらはぎと唯一違う点としては、扁平足になるか否かです。
扁平足は男性に多い事で有名ですが、この扁平足になるととにかく腰痛がひどくなります。
足の裏のアーチがない人は、歩行時に足の裏全体でペタペタと歩くため、足関節、膝関節、股関節に負担がかかり腰痛を発症するのです。
つまり足の裏をほぐすことは腰痛解消やふくらはぎと同じように代謝アップ、ダイエット効果もあるということですね。
自宅では健康スリッパを履いて足底筋膜をほぐす習慣を
この健康スリッパは石が敷き詰められていて、足底筋膜をほぐすという目的では最適です。
よくぶつぶつした痛いスリッパもありますが、こちらはもう少しマイルドです。
痛くて履かなくなると結局意味がありません。多少緩い程度の刺激の方が長期的に継続できるので効果も増します。
料理をする時間はこのスリッパを履いてみてはいかがでしょう。
[TERA] 足つぼ サンダル マッサージ 健康 スリッパ 天然石 室内 メンズ レディース 男女兼用 (レッド, 25cm)
女性でダイエット目的の方であればこちらもオススメ。
[POJIRAI] 室内 スリッパ 健康 ダイエット 体幹 エクササイズ サンダル (S(22.5cm~23.5cm), ピンク)
テーブルで食事&作業する+姿勢改善チェア
続いて紹介するのは、日常のほとんどを過ごすテーブルですね。
最近ではリモートワークになって家で仕事をする事が多くなった人や、主婦でも在宅ワーク活動が増えてきている傾向があります。
例えば皆さんは普段どれだけの時間座っていますか?
立ち仕事の方はここでは当てはまりませんが、多くの人は約10時間もの間座っていると言われます。
この10時間を姿勢の悪い座り方で過ごすのか、もしくは姿勢を整えながら座るのかは将来の体に大きく影響しますよね。
日常の中でも最も意識する椅子選びを間違えてはいけません。
椅子を変えただけで体調がよくなる人は沢山います。
姿勢はなぜ崩れる?椅子で変化するもの?
この画像を見れば一目瞭然ですよね。
ここで紹介する椅子はバランスイージーという椅子ですが、通常の椅子と比べて脊椎の圧迫が軽減できます。
通常の椅子で姿勢を意識したとしても、その意識が作業に集中する事で崩れていることもあります。
この記事で何度も重要視するポイントとして無意識にできてしまうのが習慣形成に必要なのです。
そもそも脊椎は湾曲しており、直角の椅子では不向きなのです。
長時間のデスクワークで腰痛や肩こりを発症する方は、まずはこちらから変えてみることをオススメします。
他にもバランスボールなどの選択肢もありますが、これはこれでいい。がしかし継続は難しいと思います。
バランスを保っている時点で意識がそこに向くので、逆にいうと集中力が欠ける可能性があります。
なるだけ綺麗な姿勢で、かつ無意識に座れるとするならバランスイージーがいいでしょう。
姿勢が崩れると発症する症状とは?
姿勢が崩れる事での体の負担として以下のようなものがあります。
肩こり、腰痛、眼精疲労、膝の痛み、代謝低下、むくみ、太りやすくなる、気分の落ち込み。
ここでは説明しきれないほど姿勢の崩れと健康は関連してくるのです。
そもそも運動はなぜするのかと言えば、筋肉をつけてなるだけ代謝をよくしたり、姿勢改善をするために取り組むもの。
しかし週に2回程度の運動で姿勢が改善するほどあまくはありません。
極端に言えば、座り姿勢を変えて維持する方が効果は出てくるでしょう。
週に2回の定期的な運動をしながら座り姿勢の悪い人と、毎日正しい姿勢で10時間座っている人の1年後には大差が生まれるでしょう。
通勤や買い物も活動量計を用いて運動量を測定
日々の歩数や心拍数を管理してくれる活動量計をご存知でしょうか?
腕時計のように簡単にいつでも自分の体の状態を数値管理してくれます。
アプリと連携すると、スマホで今日の記録がわかります。これは使う価値がありますよね。
1日1万歩を目指して歩く理由とは?
よく1日に1万歩きましょうと言われます。
これはなぜでしょうか?
まずメタボにならない事があります。皆さんの中でお腹周りが気になる方はいますか?
メタボになると心臓疾患、血液疾患にかかる確率が高くなり死亡率が高まります。
でも1日1万歩歩くと、約300kcal消費するのと同時に、足の筋肉が鍛えられるため血液循環が良好になる+痩せやすい体を作る事ができます。
当然死亡率も大きく下がるのです。
ただし食事で脂っこいものばかり食べては意味がありませんのでご注意を。
この1万歩を計測するときに活動量計は役立ちます。
自分の1ヶ月の運動量を正確に答えられる人はいますか?
もしダイエットに取り組んでいるのであれば、1kgの体脂肪を落とすのに7200kcalの消費が必要なのは当たり前の話。
毎日300kcal消費すると考えれば、24日で達成しますよね。
日々の体重や心拍数、消費カロリーをデータとしてインプットするのはとても重要な事なので是非活動量計も活用しましょう。
GARMIN(ガーミン) アクティブトラッカー 活動量計 50m防水 vívosmart4 Blue Silver レギュラーサイズ【日本正規品】 最大7日間連続稼働
帰宅してからの運動にシックスパッド
今日も仕事で疲れた。これから外に走りに行く気力もない。
そんな時にはこのシックスパッドがオススメ。全身に電気刺激を与え、強制的に筋肉をつけていきます。
筋肉は伸びる、縮むの運動を繰り返しながら強くなるものですが、この動きを自分でやるのは正直大変です。
運動習慣のある人なら不要かもしれませんが、運動習慣のない人にはまずはこういったものから慣れていくのがいいんじゃないでしょうか。
私も使用していますが、おなか回りの脂肪が減ったのを感じます。
もともと運動習慣はある私でも効果を感じたので、逆に全く運動していない人には絶対おすすめする一品です。
シックスパッド アブズフィット2(SIXPAD Abs Fit 2)MTG【メーカー純正品 [1年保証]】 IF-AF2212F-R
寝る前の全身のほぐしにパワーウェーブ
最後に紹介するのはお休み前の全身ほぐしマシンです。
これはフィットネス目的でも使用されますが、私がオススメするのは筋肉を緩めリラックス効果を高める目的。
例えば60分のマッサージを受けたと同等の効果を出すには、このパワーウェーブに10分座っていればOK。
人間の指圧のような気持ちよさは当然ありませんが、筋肉がほぐれるという目的では十分に効果が期待できます。
使い方は座ってみたり、足だけ乗せてみたり、腕だけ乗せてみたり。
このような使い方をすることで、やわらかい筋肉が完成しますよ。
寝る前の習慣にぜひお試しください。